こんにちは、ひいらぎめい@ffxiv_meilogです。
今回は絶オメガで考えていたこと、固定内で共有していた事などを共有できたらなと思います。
あくまで弊固定で共有したこと、私が意識したことなどなので採用できそうなこと、知識として共有した方がいいなと思える内容があれば幸いです。
ざっくりとした感想は以下記事でまとめています。よかったら見ていってください。
マーカーの配置について

ぶっちゃけマーカーの配置は8方向にあれば何でもいいですが、これから話すことの前提になっているので各固定で使っているマーカーに合うように考えていただければと思います。
優先度について
これは攻略時間に関わることなので固定内でしっかり決めた方がいい内容です。
攻略動画や攻略記事を見ると基本的にMT~~~D4とか、今回であればH1TDH2みたいな優先度になると思います。
パンクラに関してはヒールの関係上絶対にヒラが分かれるのでこの優先度が丸いと思います。
ただ、それ以降のギミック。例えばP3開幕の波動砲、連携プログラムPT、検知、などのギミック。
こういうのはさっさと優先度の苦手ない人が頭とケツにおいたほうがいいです。他の人が多少PT欄がめちゃくちゃになったりしますが、苦手な人を中に置いて時間がかかるよりはマシだと思います。
苦手だと思う人、やってみて思った以上にミスる人はプライドなど捨てて端をもらいましょう。
ハロワについて
これハロワ越えてて知らない人は居ないと思いますが後続や、知らなかったよって人に向けた話です。
3回目のデグレ、パフォーマンスは重なっても大丈夫
4回目は全員重なっても大丈夫
これ、ギミックを理解してれば気づく内容です。
まぁ、当たらないように動くというのは1,2回目のことを考えると意識した方がいい事ですが、3,4回目の時に移動が遅くてワイプ等しょうもないので知っていたほうがいいと思います。
検知式波動砲
処理法としてはこれ
DPSチェックはくっっそキツいわけではないので手を止めるというのが大事です。
また、他にもいくつか安定させるコツがあります。
1つ目は、検知優先度の2,3付いたら外周まで行く。実際殴れるのですが優先度1が必ず綺麗に向いていなかったり、近接が粘って離れてなかったりする場合があります。検知の優先度23がしっかり検知の1に安定して入るように外周に行ったほうが丸いです。
2つ目少し雑な図解ですが以下を見てください。

弊固定ではボスの検知をもらう人に、検知優先度2,3の角度が悪く外周の無職を刈取るという事故がありました。かなり雑ですが検知優先度の2,3はこれくらい向きに余裕があります。無職にあてるなら少し外に向けるといいかもしれません。私は100億GCD止めてました。
3つ目 まじでGCD止めろ。相当自身がある人は粘ってください。
コード・***ミ*デルタ
ほんまか?って思いますが間違える人は間違えます。
ロケパンのビーム誘導先を間違える。例えば、ファーでバッシュ誘導なのにパンチのビームの誘導をするとかですね。
僕は、行きたい方向にカメラを向けていました。個人的には結構大事。
検知をもらうニア線は外周まで伸ばす。正直バッシュ貰って検知向けてニア線を意識するみたいなは結構キツイです。
ハロワニアを1回目貰う人は外周から2本目の線くらいがちょうどです。立ち位置重要

コード・***ミ*シグマ
塔ミスるやついる!?!?!??!
塔マクロで押す奴の前提の元話します。基準になる4つの塔は必ずオメガM側と対角にしかなりません。
私は必ずオメガM側か対角のどちらかにカメラを向けていました。どちらかに向けていればすぐに判断出来ます。コールがあったとしても向く方向は2択。
個人的にはカメラ向けたほうがいいと思います。
ハロワのニアファーの立ち位置ですがファーの場所はオメガFの真下くらい。私はマーカーの線上に立っていました。

ニアは割りと雑でも大丈夫。オメガFを北として南よりに適当に立ってました。
ちなみに、ファーの立ち位置はコード・***ミ*オメガのファーの位置も同じラインです。わかりやすね!
コード・***ミ*オメガ
私自身オリマーをやっていなかったので最初の安置のコツはわかりません。ただ、コールをする場合BとDが聞き取りにくい場合があるのでベータデルタなど、聞き取りやすいものがいいと思います。
1回目のハロワ処理ですがやり方によるとは思いますが必ずAにカメラを向けて置きましょう。検知の向きを勘違いするの可能性があります。
ニアの立ち位置ですが手裏剣から2メモリ目くらい。ニアを貰う人は東西のマーカーから2メモリという決まりでやっていました。

ブラスターの線も同様手裏剣から2メモリでやっていました。すべて2メモリなので覚えやすいですね。

アルファ・オメガ
まじでイメトレしろ。コスモアロー踏まないだけでかなり練習できると思います。
私の避け方は必ずWキーのみで移動して行きたい方向にカメラを向けるを徹底していました。各自避けやすいやり方でいいと思いますが詠唱など粘らずやりましょう。
さいごに
今回は、固定内での決め事とか私自身が意識していたことなどを紹介させていただきました。
現在攻略中の人や、今後攻略する人の参考になれば幸いです。