こんにちは、ひいらぎめい(@ffxiv_meilog)です。
この記事では、至天の陣:死刻の解法、立ち位置などを詳しく紹介していきます。
至天の陣:死刻 解説
絶竜詩戦争で最も難しいと言われているギミックです。弊固定では、こまぞう式を固定で改変した物採用しました。俗に言うこまぞう改です。
最初のゲリックの位置とプレステマーカー時以外、基本的にあまり考えずに処理を出来ます。
開幕からツイスター散開まで

ゲリック(斧)を基準に散開します。優先度に関しては各自固定で決めるのが良いと思います。弊固定ではタンク、ヒラ、DPSの順番でやっていました。

ゲリック(斧)を12時としてデバフの優先度で散開を行います。優先度は画像の通り左上から右上と言う形でやっていました。
宣告の優先度が、2.3番目の人は下記画像の赤丸印を付けたあたりの内側のドーナツの上に立ちます。

数字マーカー上に立つ人は、下記画像の様にゲリック側に寄ると、ツイスターダイブとスピア・オブ・ハルオーネに当たる事故がなくなると思います。

ツイスター散開からヘヴィインパクト避け

ヘヴィインパクトですが、避けるのはまったく難しくありません。
宣告対象者
宣告が付与されている人は、百雷の着弾と同時にゲリックに向かってまっすぐ走ることによってすべてのギミックを処理することが出来ます。
無職優先度1.4
無職優先度1.4の人は、ゲリックの反対側に百雷の着弾と同時走り出します。下記動画の様にフィールドのドーナツの少し手前ぐらいで一度止まり、3発目のヘヴィインパクトの着弾を確認したら入るイメージです。
無職優先度1.4
無職優先度2.3の人は、百雷の着弾と同時にゲリックに向かってまっすぐ走ります。無職1.4同様ドーナツくらいで一度止まり、3発目のヘヴィインパクトの着弾を確認したら入るイメージです。
ヘヴィインパクト避けからプレステ散開

ヘヴィインパクトを避けた後、3時方向と9時方向の宣告持ちは○を誘導するために3時9時で誘導します。
画像での1.4方向で散開した宣告持ちはそのまま6時側に移動して1なら2側、4なら3側の床を踏むために散開します。(ゲリック次第でマーカーは変わりますがそのまま下に行くイメージです)
無職は12時6時を通るように並んで置くといいと思います。弊固定は適当でした・・・

プレステマーカーが付与後、宣告持ちはの位置は固定です。無職で△と□が付いた人は宣告持ちに対角になるように移動します。
☓マーカーが付与された人は12時と6時に立ちます。
弊固定ではやってませんが、無職は12時6時を通るように並び、マーカーが付与が上側の☓が12時下側の☓が下側とやったほうがもっと事故が減ると思います。
宣告持ちがプレステマーカーを固定することによって、プレステマーカーの移動対象が6人から4人になります。また、マーカーの順番でミスなどが減るので、採用する価値が十二分にあると思います。
ノックバック後LBを使用する場合は、固定内でLB対象者のノックバック先で使うか、位置を固定して使うかは固定内で決めておきましょう。
また、宣告の優先度が1番と8番目の人は位置が宣告の場所か無職の場所しかない為、視線の位置を確認して見るべき方向をコールしてあげるといいかもしれません。
もしくは、召喚か学者を採用している場合ペットでキャリーしてあげると死刻をサクサク抜けられると思います。
さいごに
今回は死刻の解説を行いました。ギミックを解説することは初めてだったのでわかりにくい部分があるかもしれません・・・
この記事を読んで分からない部分や、ここが間違ってるんじゃなって思う点がありましたらTwitter(@ffxiv_meilog)の方で質問、指摘していただければ幸いです。
また、絶竜詩戦争を通して占星術師として感じたことや、ここが難しかったなと思った点をまとめてる記事があるので興味があれば見ていっていただければ嬉しいです!

以上、どなたかの参考になれば幸いです。