零式

【FF14】野良で煉獄編零式を踏破してきました・・・

こんにちは、ひいらぎめい@ffxiv_meilogです。

今回は共鳴編ぶりの野良で零式を踏破してきたので感想などを綴っていこうと思います。

以下、零式のネタバレを含みます。また、個人的な意見が多く含まれます。

なぜ野良にしようと思ったのか

初めて固定に参加したのはモルボルチャレンジで、それから絶バハ、再生編、絶テマ、絶アレキ、辺獄、絶竜詩を固定で突っ走ってきました。

個人的にはどの固定も楽しく参加が出来たので、別にあの時の固定がどうのこうのはありません。

ギミックの理解が早ければその分サクサク進める、自分の好きな時間に出来るのが利点だなと思い野良でやることにしました。(コミュニケーションも疲れるしね!)

あと、辺獄の難易度見て正直舐めていた部分もかなりあります・・・

結果として・・・

ぶっちゃけ結論からお話していきます。

ま~~~~~~じで、キツかった・・・・

正直、1~3層のDPSチェックがそんなにきつくなかったり、ギミックも個人的に難しく感じないギミックが多く、タンクの強攻撃のケアだったりがいつもと違う零式だなぁ~~~くらいに思っていました。

そう、3層までは・・・

4層前半のDPSチェックキツすぎだろ~~~~

正直DPSチェックだけじゃなく、マクロの統一性のなさ、謎の反時計・・・

う~~~~ん、きついw

割りと、2周目の半ばにはまじで心が折れかけてました・・・ま~~~じで、練習したいところが出来ない・・・

次は、絶対固定に入ろうと思いました。正直、同じ時間同じメンバーで同じ処理法でやっていればもっと早くクリアしていたんじゃないかな?と思います。

まぁ、これは煉獄零式を舐め腐ってた僕の甘えでした・・・

まぁ、色々思うところはあるので1~4層の各層のお話もしていきたいと思います。

万魔殿パンデモニウム零式:煉獄編1

1層に関しては身内8人で未予習初見で突入して1時時間くらいで8連ガブガブでグダグダやっていたって感じです。ただ、そこから固定があるメンバーが抜けていき野良で攻略していくことになります。

そこから、野良で募集をしている間に8連ガブガブの録画を自分で確認しつつ、自分なりに図解していきました。

その時作ったやつがこれ

なんとなく自分で整理したおかげでクリアまでほとんどミスる事なくクリアまでいけました。

流石に1層だけあって割りとすんなり踏破

占星術師的1層感想

今回の零式通してそうなのですが、タンク強攻撃のDOTがまじで痛い。いつも通り適当にタンクに晴天交差をぴゅってしておけばおっけ~~~みたいな感じではなく、しっかりリジェネなり入れたほうが安牌だなぁってなりました。

全体のヒールとしては、ちょっと痛い全体の後、そこそこ痛い全体が着て割りと適当にヒールリソースを使ってると詠唱ヒールせざる負えない場面があるなぁ~~~って感じでした。

まぁ、流石に1層なので簡単でした。

万魔殿パンデモニウム零式:煉獄編2

2層に関しては挑戦する頃には流石に攻略法も出回っていたので予習をして挑戦。正直言って特に印象に残ってない層でもある。

個人的に僕自身のプレイスタイル敵にボスを見るのが苦手だったのでちょいちょい練習中に縦安置か横安置かミスってた感じ。

あとは、縦横安置+床のAOEが入れ替わるところがいまいち安置を探すのが苦手だったが1枚だけ踏んでも死ななかったのでどうにでもなってしまった。

占星術師的2層感想

実を言うと攻略時は学者でやったのでサブキャラの消化時に占星を出した。

ぶっちゃけ適当に回しているだけでヒールリソースが帰ってきていい感じだなってなった。最終的にはアサリの置くタイミングとかを考えつつヒールワークを最終的に構築できればいいかなと・・・

万魔殿パンデモニウム零式:煉獄編3

3層に関しては未予習でとりあえず突入・・・

ミノタウロスが初出するまでのギミックは特に考えることもなく、簡単なギミックが続くのでそこまではサクサク進んだ。

ぶっちゃけいうと、退屈な層でもあった。

獄に行くまでがほんとに暇・・・獄に関しても僕自身はまじで簡単だなと思ってたので、ヒールだけどうすっかな~~~って感じでやってました。

獄以降のギミックに関してはスタート地点を意識すれば、ギミックを処理する立ち位置に間に合わないとかないな~~って思いながらやってました。

占星術師的3層感想

ヒールワークに関しては獄を適当にゴリゴリにヒールして後はそれなりにアサリと、運命対抗をあわせていけばそれなりのヒールは完成した。

ただ、タンクの強攻撃のDOTが結構痛かったり、2人にAAが飛んでいったりと今回の零式はタンクのケアが割りと怠いなって印象。

万魔殿パンデモニウム零式:煉獄編4 – 前半

今回の零式で一番難しい所。

HPが修正されて以降は前半で詰まるということはまったくなかったが、修正前はほんとにきつかった。

後は、マクロの乱立、クソ長いマクロ、謎の反時計・・・

ただ、2週目の半ば当たりでFFOマクロが流行り始めてからかなり安定して後半に行けるようになったように思います。

ギミックに関しては割とスピード感もあって個人的には面白かったです。ただ、タイムラインの変化で時間が変わるのはかなりきつかったです。

あとは、ちょいちょい落ちてたリアリングランページでこれが流行ってればもっとこの先が安定して練習できたかもなって思ったり・・・

実際僕のヒールはどうせD4D2に届かないことをいいことにニュートラルでバリアを貼って後は放置だったのでまぁ・・・?

占星術師的4層前半感想

少し触れたのですが、変身によってタイムラインの時間が変わるのは個人的には辛かったです。120バーストの早回しで使わないと足スタートだとリキャで使えなかったり、アサリの置くタイミング変えたりと個人的にはタイムラインを分岐させるなら時間は同じにして欲しいなと思いました。

ヒール面としては、どっちが来てもニュートラルを使うか使わないかレベルでアサリの置くタイミングだけ考えてました。

前半のヒールワークはスプレットシートで編集中ですのでまだクリアしてない方は参考にしてみてはいかがでしょうか。

万魔殿パンデモニウム零式:煉獄編4 – 後半

後半に関しては個人的に術式の認識が甘かったので少し時間がかかりましたが、概念支配は個人的に得意なギミックだったので後半は比較的簡単だなと感じました。

クリアまでを通して概念支配はほとんどミスってないんじゃないかなと思います。

DPSチェックも流石に3周目に入っていたので一度も時間切れを見ることなくクリアすることが出来ました。

前半の方はよっぽど難しくてきつかったです。

占星術師的4層後半感想

術式のヒールが全てって感じであとは割りとノリと勢いでヒールしてました。後日ヒールワークを詰めて先程貼ったスプレットシートを更新していきたいと思います。

まずは落とさないヒールを心がけてやりました。結局かなり安牌を取ってヒールをしてたのですが、一度も時間切れを見ることなくクリアできました。PTメンバーに感謝

さいごに

辺獄編の方が個人的には難しく感じた零式でした。特に、3層、4層後半のギミックは特に退屈だと感じました。

あとは、各層の占星視点の動画が取れ次第後日Youtubeにもアップしていきたいと思います。

以上、占星術師のヒールワークの参考になれば幸いです!

ABOUT ME
ひいらぎめい
Ifrit でFF14をメインに色々な攻略ブログを書いています。